自信に満ちた笑顔のための治療は、何歳からでも始められます
よくないかみ合わせの例
このようなかみ合わせの場合、食事や発話に影響が出ることがあります。気になる人は、ご相談ください。
出っ歯(上顎前突)
受け口(反対咬合)
でこぼこ・ガタガタ(叢生)
すきっ歯(空隙歯列)
子どもと大人の矯正の違い
-
子どもの矯正
乳歯がある年齢の場合は、あごの成長に合わせて歯並びを整えることができます。治療期間が短くなったり、費用も抑えられたりする可能性があります。
-
大人の矯正
永久歯が生えそろったら、主にブラケットという矯正器具を使って歯並びを整えます。症状によっては、抜歯をして歯を動かすスペースを作ることがあります。
矯正器具の種類
当院では下記のような矯正治療を行っています。なるべく目立たないような器具を選ぶこともできます。
インプラント矯正
ブラケット(クリア)
ブラケット(メタル)
Q&A
Q | 治療期間はどれくらいかかりますか? |
---|---|
A | 症例によって異なりますが、平均して治療期間が1~2年、保定期間が2年程度になります。 |
Q | 矯正は何歳くらいまでできるのでしょうか? |
A | 何歳の方でも可能です。60歳くらいの方が矯正治療を受けたという話もあります。 |
Q | 矯正するために抜歯をすることもあると聞きました。どんなケースですか? |
A | あごの大きさに対して歯を並べるスペースが足りない場合は、抜歯をしてスペースを確保します。症例にもよりますが、歯を少しずつ削ってスペースをつくる方法もありますので、歯科医師とよくご相談ください。抜歯を強制することはありませんので、ご希望をお聞かせください。 |
Q | 仕事の都合上、話しづらくなったり目立ったりすると困るのですが、治療は可能でしょうか? |
A | 矯正治療を開始した直後は違和感があると思いますが、徐々に慣れていきます。少し話しづらいと感じる方もいらっしゃいますが、数週間で慣れてしまう方がほとんどのようです。 審美性が気になる方には、透明な素材などの目立たない装置をご提案しています。 |