かぶせ物についての正しい知識
福岡県久留米市のくろいわ総合歯科クリニックです。
歯がむし歯などで大きく壊れた場合、金属などで修復します。
その修復物の総称を「クラウン(Crown:冠の意味)」と言います。
クラウンの目的は、歯の機能や形、美しさを取り戻すことにあります。
クラウンの種類
クラウンは、以下の3つに分類されます。
・一部被覆冠
歯の一部分だけを修復するクラウンです。
・全部被覆冠
歯の全部を修復するクラウンで、種類が最も多いものです。
前歯には保険適用のレジン、天然歯に近い色味が出せるセラミック、水分のプラスチックの欠点を改善して見た目がセラミックに近いハイブリッドセラミックス(強化プラスチック)など、奥歯には保険適用の金銀パラジウム合金(銀歯)、むし歯が再発しにくいゴールド、見た目がよく摩耗もないセラミックなどの素材を使用します。
・継続歯冠
神経を抜いた後、歯冠部分を切除して、根管に維持を求めて歯全体を修復するクラウンですが、最近はあまり使われません。
「さし歯」の語源と考えられています。
かぶせ物をしたらむし歯にならない?
クラウンを被せてもむし歯になることがあります。
クラウンと歯との境目は天然歯ですので、その部分からむし歯にななることがあります。
また、歯周病で歯ぐきがやせて歯の根元の部分が露出してしまった場合などは、特に根元の部分からむし歯になりやすくなります。
クラウンをかぶせても、丁寧なブラッシングや定期検診を受けましょう。
保険と自費なにが違うの?
ほかの歯科診療と同じように、クラウンにも「保険診療」と「自由診療(自費診療)」から選ぶことができます。
保険診療だと治療費は安く済みますが、使用できる素材がレジンや銀歯に限られるなど、制約が多くなります。
自由診療はすべて自費になりますが、見た目の美しさや強度のある素材などを自由に選ぶことができます。
まとめ
クラウンには、歯の損傷具合や歯の場所により、さまざまな方法があり、使用する素材も目的やご希望などで変わってきます。
当院では、患者様の希望する仕上がりやご予算に合わせて、適切な治療法や使用する素材をご提案いたします。
お気軽にご相談ください。