【久留米市の歯医者】初期症状は痛くない?インプラント周囲疾患について解説
こんにちは。
福岡県久留米市の歯医者「くろいわ総合歯科クリニック」です。
インプラント治療のあと気をつけるべき疾患に、インプラント周囲疾患があります。
インプラント周囲疾患のおもな原因は歯周病菌です。
また、インプラント周囲疾患は、初期症状では自覚症状がわかりにくく、重症化しやすい傾向があります。
今回は、インプラント周囲疾患について、お話しします。
インプラント周囲疾患とは
インプラント周囲疾患とは、歯周病菌が原因で、インプラント治療をした周囲の歯ぐきや骨が炎症を起こしてしまう病気です。
インプラント周囲疾患の症状は、初期には歯ぐきの腫れや出血がみられ、進行するとインプラントがぐらついたり、口臭がしたりします。
そのままインプラント周囲疾患を放置していると、せっかく埋め込んだインプラントが抜け落ちてしまうこともあります。
インプラント周囲疾患の特徴は、インプラントには神経が通っていないため、症状に気づきにくいことです。
そのため、日ごろのケアを丁寧に行い、インプラント周囲疾患にならないよう、予防することが重要です。
インプラント周囲疾患は日ごろのケアが大切!
インプラント周囲疾患を予防するには、日ごろから丁寧なセルフケアを行い、さらに歯科医院での定期検診で、お口の中の状態をチェックすることが重要です。
インプラント周囲疾患の原因は「歯周病菌」です。
歯垢や歯石を蓄積させないことで、歯周病菌の繁殖を防ぐことができます。
歯垢は歯磨きのようなセルフケアでも落とすことができますが、歯に歯石がついてしまうと歯医者でのクリーニングを行わなければ落とすことはできません。
セルフケアは、どれだけ丁寧に行っても限界があります。
そのため、定期的に歯医者でのクリーニングを受ける必要があるのです。
インプラント治療の前には、歯周病のケアを行ってから治療に移ります。
しかし、元々歯周病を患っていた場合には、インプラント治療後にインプラント周囲疾患が発生する割合が、お口の状態がよい方と比較すると高いのも事実です。
また、喫煙の習慣がある方も、喫煙による歯ぐきの血行不良から、インプラント周囲疾患が悪化しやすい傾向にあります。
これらの方は、特にしっかりとしたケアが必要です。
インプラント後のお口の健康はくろいわ総合歯科クリニックへにおまかせください
「くろいわ総合歯科クリニック」は、インプラント治療の経験を長年積んだ院長が治療を行います。
さまざまな症例に対応できる機器を備えておりますので、インプラントを検討されている方は、お気軽にご相談ください。
インプラントを行ったあとのメンテナンスもしっかりと行います。
当院は、筑後街道沿いに面し、駐車場を完備し、お車で通いやすい歯科医院です。
駐車場や入口は、ベビーカーや車いすの方にもご利用しやすいよう、広々としたスペースを確保しています。