矯正治療とむし歯を治すタイミング
福岡県久留米市のくろいわ総合歯科クリニックです。
矯正治療を検討している方から、「むし歯があっても矯正治療はできますか?」「治療中にむし歯になったらどうするのですか?」と聞かれることがあります。
今回は矯正治療とむし歯治療についてお話いたします。
むし歯があっても治療できる?
矯正治療を始める時にすでにむし歯がある場合は、先にむし歯を治療します。
ですが、まだ穴が開いていない程度の小さいむし歯の場合は、進行する可能性が低いため、治療しない場合もあります。
矯正治療開始前には、歯と歯の間などの見えにくい部分もレントゲンでむし歯がないか確認します。
矯正治療中にむし歯になったら?
矯正治療中にむし歯になってしまった場合は、一旦矯正治療は中断してむし歯の治療を行います。
ワイヤー矯正の場合は、装置を外してしまうと矯正期間がその分長引いてしまうため、極力装置を取らずに治療します
ただし、むし歯が大きい場合には装置を外して治療することもありますが、定期的に通院していただくため、そのような事態になることは多くありません。
また、小さい虫歯であれば、矯正治療が終わって装置を外すまでそのままにしておくこともあります。
矯正治療中のむし歯予防
矯正治療中は器具を装着するため、お口にプラークや汚れが付きやすくなります。
そのため、むし歯にならないような工夫が必要になります。
一番大切なのは毎日の歯磨きです。
ワイヤー矯正の場合、装置がつくのでブラッシングがしにくくなります。
そのため、通常の歯ブラシに加えて、歯間ブラシやポイントブラシ、デンタルフロスを使用します。
歯間ブラシをワイヤーの中に入れて汚れを落としたり、ポイントブラシをワイヤーの間に入れてブラケット間を磨いたり、デンタルフロスで歯間汚れをとります。
他にはフッ素塗布で歯質を強化することや、お食事や飲み物の糖分のコントロール、食事の時間を決めて、食べたらすぐにうがいや歯磨きをすることなども有効です。
まとめ
せっかく矯正治療をして歯並びがきれいになっても、むし歯で歯がボロボロになってしまっては何の意味もありません。
矯正治療中は歯のクリーニングも同時に行いますが、毎日の生活でも意識してお口の中を常にきれいな状態に保ちましょう。