入れ歯製作の前に知っておきたいこと
福岡県久留米市のくろいわ総合歯科クリニックです。
歯を失った時に補うための「入れ歯」。
近年は歯科治療の技術の向上や、予防歯科の普及でお口への健康意識が高まってきたおかげで、入れ歯装着者の割合が減少してきました。
とはいえ、年齢を重ねるにつれて、入れ歯の装着率は高まっているのが現状です。
基礎知識
入れ歯はインプラント治療のような外科手術が不要で、取り外しが可能な人工の歯のことです。
「入れ歯」とはこのような人工歯の総称で、失った歯の数や部位によって、さまざまなタイプのものがあります。
入れ歯の種類
入れ歯は大きく分けて、「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類に分けることができます。
また入れ歯は、歯の部分と「床」と呼ばれる歯ぐきの部分からできています。
総入れ歯は、歯が1本もない状態で装着する入れ歯のことです。
人工歯と床からできています。
床が歯ぐきに吸盤のように吸い付くことで、入れ歯が固定される仕組みになっています。
総入れ歯は、装着者の希望に応じて入れ歯の素材を選ぶことができます。
一方部分入れ歯は、お口に残存歯があり、なくなった歯の部分だけ補う入れ歯のことです。
総入れ歯と異なり、床はなく、残っている歯に留め金を引っ掛けて固定しています。
部分入れ歯は、失った歯の部位や残存歯の本数などにより、適したタイプを選びます。
保険診療と自由診療
総入れ歯と部分入れ歯ともに、入れ歯の製作には「保険診療」と「自由診療」から選ぶことができます。
自由診療の入れ歯は金額が高い分、保険診療の入れ歯に比べて使用できる素材が多いため、見た目や機能など、さまざまな点でメリットがあるものを製作できます。
たとえば、装着感がより、食べ物の温度や味がわかりやすい、見た目が自然、などの点です。
それぞれの費用の目安は、
●総入れ歯
保険診療:10,000円~
自由診療:350,000円~
●部分入れ歯
保険診療:5,000円~
自由診療:250,000円~
といった具合です。
まとめ
せっかく入れ歯を作るのであれば、使い心地のよいものにしたいと思うでしょう。
しかし、一概に「自由診療が絶対によい」というわけではなく、その方のお口の状態によっては保険診療のものでもじゅうぶんなものが作れる場合もあります。
入れ歯を作る際には丁寧なカウンセリングを行い、ご自分のお口に適した入れ歯がどんなものなのかなど、ご希望やご予算などをうかがいながらご提案いたします。
お気軽に当院までご相談ください。