インプラントの歴史
福岡県久留米市のくろいわ総合歯科クリニックです。
「インプラント」と聞くと、新しい治療法だと思われる方が多いと思います。
実際ここまで普及したのは比較的最近のことですが、その歴史は実はかなり長いものなのです。
インプラントの発想は機嫌世紀から
インプラント治療の歴史は、なんと紀元前にまでさかのぼります。インカ文明のミイラからサファイアの歯根が発見されたり、エジプト文明に歯の抜けたところへ象牙や宝石を埋める試みがあったとの研究結果もあります。ただこの頃のものは、死後に埋め込むという儀式的要素もあったと推測されます。
その後発見された7世紀ごろの女性の下顎の骨には、歯根とすでに一体化した貝殻が埋め込まれていたということが報告されており、これは生前に行われたインプラント治療との見方が強くなっています。
ですがそれ以降、宝石や金属などさまざまな素材が試されたものの、この治療法は発展することなくすたれていったようです。
1952年近代インプラントの始まり
1952年、スウェーデンの科学者であるペル・イングヴァール・ブローネマルク教授が、血液の研究のため、ウサギの足にチタン製の生体顕微鏡を取り付けるという研究を行っていました。研究が終わり、ウサギの足からチタン製の器具を外そうとすると、チタンと骨が結合してしまい、外せなくなってしまっていました。調査の結果、チタンと骨は、生体組織が拒否反応を起こさずに結合するという現象を発見し、その現象を「オッセオインテグレーション」と名付けました。
そして1965年 、先天性歯牙欠損の男性が、上下の顎に純チタンによるインプラント治療を受けました。これが世界初の近代インプラントシステムでの治療となり、患者が亡くなるまでの41年間、そのインプラントは問題なく機能しました。
これをきっかけとして、インプラント治療は急速に発展していくことになりました。
まとめ
人間は古くから「抜け落ちた歯の代わりになるものを埋め込む」という発想を持っていたようです。
ですが、それが治療法として確立したのは偶然の産物だったというのは驚きです。
私たちは先人の知恵を礎として、皆様へインプラント治療を行っているのです。