根の治療(根管治療)とは
福岡県久留米市のくろいわ総合歯科クリニックです。
むし歯が歯の神経まで達してしまった場合、むし歯菌で汚染された根の中をきれいにする治療を行います。
この根の治療を「根管治療」と言います。
根の治療が必要な症状とは
根管治療が必要な症状は、むし歯が神経まで進行してしまった場合だけではありません。治療した部分が再び細菌感染を起こしている場合も、再度根管治療が必要となります。
また根の先に膿が溜まる「根尖病巣」や、歯が折れて神経が見えてしまった場合にも、根管治療が必要です。
根の治療の流れ
まず、むし歯菌によって細菌感染した神経を取り除きます。
そのまま治療すると非常に痛いため、麻酔を使って痛みを感じないようにしてから神経を
取り除きます。
神経を取り除いたあと、細い針のような器具を使って根管の中をきれいに消毒します。
この治療を、完全にきれいになるまで、何回かに分けて行います。
根の中は複雑な形状になっている場合があり、少しでも取り残すと再感染する恐れがあるため、根の治療は細心の注意を払って行われます。
また根管の数は歯の部位によって異なり、根管の数が多いほど治療回数は多くなります。
完全にきれいになったら薬剤を詰めて管の中を真空状態にし、被せ物をしたら終了です。
根の治療の注意点
根管治療は、汚染された根管内がきれいになるまで、何度か通院する必要があります。
そのため、治療の最中に通院をやめてしまうと、再発する恐れがあります。
面倒でも治療が終わるまでは必ず通院を続けましょう。
また、治療の感覚があまり空いてしまうと、治療中の歯が再び細菌感染する恐れがあります。
細菌感染すると痛みがぶり返したり、根の先に膿が溜まったりすることがあります。
根管治療の最中は、できるだけ間隔を空けすぎないようにしましょう。
そして、神経を取った歯はもろくなっており、たくさん削っているために歯質が薄くなっています。
このため、治療中に固いものを噛むと歯が割れてしまう恐れがありますので、治療が終わって被せ物が入るまでは、なるべく固いものを噛まないようにして下さい。
まとめ
かつてはむし歯が根まで広がってしまうと、抜歯するしか治療法がありませんでした。
ですが、根管治療によって、抜歯をしなくて済むケースが格段に多くなりました。
もし他院で抜歯が必要だと言われた方も、一度当院までご相談ください。